難易度★★(初級者向け)
これから投資を始めたい。でも何から始めたらよいかわからない。投資を始めたけど、うまく利益が出ない。
初心者は感情に任せた取引で、利益を失いがち。
ロボアドバイザーならば、理論的に正しい取引を機械的に行うことが可能となります。
ポイント
・投資初心者は感情に流されて不合理な取引をしがち
・ロボアドバイザーでAIに任せることで、機械的に合理的な取引ができる
・手数料を気にするのは初心者を脱出してからでいい
目次
投資初心者の最大の敵は自分自身
投資は安く買って高く売る。これが基本です。
ですが、初心者にとっては今が安いのか高いのかわかりません。
まだまだ上がると思って買ったら、急に価格が落ち始める・・・
落ちてしまったのでふて腐れて売ったら、そこからまた上がり始める・・・
これが、初心者にありがちなミスです。
上がってきているから、今の買わなきゃ置いていかれる「気がする」。
下がってしまったから、「もうダメだ。売らなきゃ。」
その判断は本当に正しいのでしょうか?
市場は感情で動きます。だからこそ、自分の感情で取引してしまっては、投資で利益を上げることはできません。
毎月定額をコツコツ積み立てることのメリット
初心者には機械的に取引をすることをオススメします。
毎月決まった額をコツコツ積み立てていく。
変なタイミングで売ったり買ったりを繰り返すより、初心者にとってははるかに利益が上げやすい方法です。
また、購入する時期を分散させる「ドルコスト平均法」により、リスクを分散させることができます。
ドルコスト平均法については、以下の記事で詳しく解説しています。
-
-
参考【初心者向け】積立投資のメリット「ドルコスト平均法」の功罪
難易度:★(初心者向け) 今回は「①資産を増やす」のお話です。 ドルコスト平均法が有利だと信じているあなたに、本当に利益を上げられる手法なのか解説していきます。 ポイント ・ドルコスト平均法は必ずしも ...
続きを見る
何を買うかの判断はAIに任せよ
また、機械的にその時安いものを買うことがオススメです。
何を買うかわからない時は、判断をAIに任せましょう。
最初に決めた方針に従って、その時に安いものを定期的に購入する。
一部の資産が値上がりしたら、高くなったものを売り、安いものを買う。
ロボアドバイザーならば、理論的に正しい取引を機械的に行うことが可能となります。
初心者にオススメのロボアドバイザー
サービス名:WealthNavi(ウェルスナビ)
ポイント
・預かり資産3000億円、口座数34万口座(2020年10月)
・約50カ国11,000銘柄以上に国際分散投資
WealtNaviの実際の運用成果はこちらの記事で解説しています。
-
-
参考【初級者向け】WealthNaviは利益が出るのか?実際の運用成果を公開
資産運用初心者の方にはロボアドバイザー投資をオススメしています。 ですが、本当に儲けることができるのか?気になっている方に、実際に運用した成果を公開します。 ポイント ・約1年半の運用で+5.72%の ...
続きを見る
\WealthNaviで長期・積立・分散投資/
THEO+(テオプラス)docomo
サービス名:THEO+(テオプラス)docomo
ポイント
・dポイントが毎月運用残高の1.5%のdポイントが貯まる
・dカードおつり投資で自動的に積立
\dポイントももらえる/
FOLIO ROBO PRO
サービス名:FOLIO ROBO PRO
ポイント
・一般的なロボアドよりも高利回りを目指している
・長期のみならず短期(数年)でのリターン獲得も目指している
\進化したロボアドバイザー/
LINEスマート投資
サービス名:LINEワンコイン投資
ポイント
・LINE Payからの自動積立設定が可能
・身近なLINEを通じて500円から手軽に投資
\LINEからお手軽投資/
デメリットは手数料が高い?初心者には関係ない
ロボアドバイザー投資のデメリットとして、手数料が高い点があります。
例えばWealthNaviでは、預かり資産残高の1%(年率)が手数料となります。
(運用期間に応じた割引あり)
つまり、自分で運用を行うよりも利回りが1%悪くなります。
「それはあまりにも高すぎる!」という声もあります。
ですが、何もわからない初心者の方、自分で運用してそもそもプラスになりますか?
投資って、自分のお金がかからないとなかなか勉強しようという気が起きないものです。
まずは運用しつつ、失敗したら原因を探っていく。
そうして自分の資産運用スキルが上がっていくものだと思います。
そう考えると、1%の手数料って決して高いものではありません。
初心者の方は、まずロボアドバイザーで資産運用しつつ、投資のことを学んでいきませんか?