難易度:★★★★★(資産運用上級者向け)
優斗です。
仮想通貨交換業者の中にはこれから取引所を開設する業者もあれば、取引所を運営していない業者もあります。
今回は2017年12月に登録された株式会社Xthetaのサービスについて紹介します。
ポイント
- Xthetaは複数の取引所からより良いレートで購入を行う取次サービス
- 複数銘柄の仮想通貨積立サービスも
- ただし手数料は高めのため、自分でできる方はあまりメリットがないかもしれません
Xtheta(シータ)とは?
スポンサーリンク
株式会社Xthetaは2017年12月に仮想通貨交換業者登録されました。
比較的新しい業者です。
しかし、行っているサービスは仮想通貨取引所ではありません。仮想通貨取次と仮想通貨積立をサービスとしています。
仮想通貨の取次とは?
Xthetaのサービスにお申し込みいただくと、国内で取引されている主要な仮想通貨の売買が可能となり、お客様ご自身の資産総額も簡単に確認することができます。また、ご依頼をいただいた際、お客様にとってレートの良い取引所を選定してトレードをおこなうため、お客様ご自身で複数の取引所を比較していただく必要はありません。
仮想通貨の取次とはXthetaが仮想通貨投資の相談に応じ、国内の複数の取引所を通じて仮想通貨取引を取り次ぐサービスです。
国内取引所といってもbitFlyer、coincheck、zaifなどなど特徴は様々。
取り扱う銘柄も違えば手数料やシステムも違います。そんな取引所の中から自分の目的に合った取引所を選んで取引を行うのは、初心者の方には少々ハードルが高いかもしれません。
Xhetaなら申し込み1つでより良い取引所での取引が可能となるため非常に便利です。なかなか斬新なサービスですね。
仮想通貨の積立とは?
月額3000円〜始められる暗号資産定額積立サービスです。暗号資産の大きな価格変動のリスクを分散させたい方のために、設定した購入頻度に合わせて自動で分散買い付けを行います。初めての方でも簡単に選べるパッケージプランもご用意しています。
毎週あるいは毎月、決められた金額の仮想通貨の購入を自動で行っていくサービスです。
coincheckなど他の取引所でも行っているサービスですが、複数種類の仮想通貨の積立を行えるのは、Xthetaのみとなっています。
Xtheta利用のメリットは?
メリットは何といっても手厚いサポートでしょう。
仮想通貨は特に情報が大量に氾濫しているため、情報を収集するだけでも一苦労。しかしXthetaなら自分に合った仮想通貨取引について相談することも可能です。
Xthetaでは、投資の考え方は人それぞれで、お客様が10人いれば10通りの資産運用の方法がある、と考えています。取引の際にお問い合わせいただければ、お客様の資産状況に合わせて今後の投資プランなどをご提案させていただきます。
他にはなかったサービスだと思いますので、特に初心者の方にはよいサービスだと思います。
スポンサーリンク
Xtheta利用のデメリットは?
一方でネックになるのはやはり手数料。
【取次サービス】手数料
暗号資産の購入または
売却にかかる手数料取次ぎ注文のうち購入または売却代金の5%(税別) 積立サービスに係る手数料(1年あたり)
年会費 1000円 積立てサービスに係る手数料(1ヵ月あたり)
1 ヵ月毎の積立額 手数料 1万円以下~ 一律 500円 2万円未満 積立代金の5.0% 2万円以上 積立代金の3.0% 5万円以上 積立代金の2.5% 10万円以上 積立代金の2.3% 20万円以上 積立代金の2.1%
5%はなかなかな手数料・・・まあ、Xthetaも商売ですからね。
また、積立についても年会費1,000円+月会費最低500円以上とそれなりの金額がかかります。
少額の積立で始めるのは割高になってしまうかもしれません。
サービス開始はいつ?
長らく準備中でしたが、2020年2月4日からサービスを正式に開始しています。
興味を持った方は、ぜひこちらから利用してみてください。
-
-
参考【資産運用上級者向け】仮想通貨(暗号資産)取引所 国内全23社を徹底比較!その1
難易度:★★★★★(資産運用上級者向け) 仮想通貨(暗号資産)取引所は何を使えばいいかわからない。 そんな方のために、国内全23社の取引所を、取り扱い銘柄、手数料、特徴など比較してみました。 &nbs ...
続きを見る